こんにちは、リオネットセンター船橋店です!
この度は柏店でも話題に出ました「耳ピー(みみぴー)」についてご紹介いたします✨

いつも笑顔でニコニコ😊
実はこのキャラクターはつい先月から企画が開始した、スタンプカードのイラストにも登場しているんです✨
今後もちょこちょこと登場する場面が増えていくかもしれません!
みみぴーの活躍に乞うご期待!

リオネットセンター 松本店
日頃よりリオネット補聴器をご使用いただきまして誠に感謝申し上げます。
8/13から8/15まで夏季休業となります。
8/17から通常営業となります。
ご理解承りますようよろしくお願い申し上げます。
こんにちは! リオネットセンター杉並店です。
先日の難聴についての漫画はいかがでしょうか? これからも分かりやすい漫画を心がけますので、楽しみに待っていてください。
今日は、漫画の中で、出てきていた、
このページについて、掘り下げてお話ししようと思います。
おばあちゃん「まだまだ耳は聞こえています」 娘さん「今聞こえていないでしょ」
このやり取りは、店舗の中でも見られる光景の一つです。
ご本人は、ご家族が大声で話していることに、”反応できている”、だから、”聞こえている”と思います。 確かに聞こえているから反応できているので、間違ってはいないかもしれません。
しかし、ご家族から考えるとどうでしょう。
リビングの端から声をかけ反応がなく、数歩近づき、もう一度声をかける、でも反応がない。もっと近づき、声をかけ反応してくれた。
子どもや旦那さんに声をかけるように声をかけたが反応がなく、さらに大きな声を出してこっちを向いてくれたが、内容は分からず、さらに大きな声を出しで話す。
このような状況は、ご本人は反応しているから聞こえていると感じるかもしれませんが、ご家族からすると、何度も呼んでいたり、大きな声を出したり、声を張って話さなくてはならなくてはなりません。 ”きちんと聞こえている”というには無理があると思います。
このように、難聴は視力などとは違い、一番最初に”ん?、変だな?”などと気づくのはご家族やご友人等ご自身ではなく、周りの方が多いのです。
ぜひとも、ご家族の方は気になることがありましたら、すぐに、耳鼻科の医師へのご相談をしていただければと思います。
今回取り上げさせていただきました、ページの最後、”難聴を放置すると人とのかかわりが減ってしまうリスク”についてのお話は、また違う機会にお話しさせていただければと思います。
当店では、聞こえに関しての疑問点についても、できるだけお時間を取りましてご説明させていただきます。 ご不明な点がございましたら、お気軽にお声掛けください。
日頃よりリオネット補聴器をご使用いただきまして誠にありがとうございます。
8/13から8/15まで 夏季休業となります。
8/17から通常営業となります。
何卒ご理解承りますようよろしくお願い申し上げます。
こんにちは!リオネットセンター柏店です。
今年はなかなか梅雨明けせず、雨や曇りの日ばかりですね。。
早く梅雨明けしてほしいですが、今度は熱中症が心配ですね(TT)
さて!リオネットセンター柏店では新たな試みとしてInstagram、Twitter、Facebookを開設しました。
皆様にお得な情報を広くお伝えするために、ブログと併用して更新していきます!
アカウントをお持ちの方は
リオネットセンター柏店(@rionet_kashiwa)
と検索いただきフォローをお願い致します^^
当社スタッフがデザインした『耳ピー』のアイコンが目印です!

(耳×千葉県の名産物ピーナッツがモチーフとなっています)
Instagram、Twitter、Facebookでもコメントを受け付けております!
お気軽にご相談くださいませ。
盛夏の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
コロナウイルスに関する報道が連日報じられておりますが、皆様はくれぐれも自粛・自衛の意識を忘れることなくご自愛ください。
最近、お客様から「この状況下ではマスクを半年~1年は利用していかなければないかも・・耳かけ型補聴器を利用することに不安を感じる場面がある」とご相談いただくことが増えているように感じます。
もちろん、耳かけ型補聴器も良い商品ではありますが、以下のことが気になる方はご一考ください。
文責:立川北店 松永
認定補聴器技能者が多数在籍の補聴器専門店リオネットセンター立川北店
認定補聴器専門店リオネットセンター立川北店
立川駅前(南口)から徒歩1分の国産補聴器専門店!
認定補聴器専門店リオネットセンター立川南店
日頃よりリオネットセンター杉並店をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
また、通常通り日曜祝日もお休みとさせていただいております。
8月17日(月)AM9:30より通常営業となります。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。
こんにちは!リオネットセンター柏店です。
補聴器ってとても高価ですし、簡単に手が出るものではないとおっしゃる方が多いです。
リオネットセンター柏店では、自治体の福祉助成制度をご利用になる方もいらっしゃいます。
金額が詳しく知りたい方ですと、福祉助成制度を使ってもいくらになるのか知りたい!という方もいらっしゃいます。
実は、補聴器のカタログ標記通りの値段ではないことがあります。
ここで福祉制度の価格にまつわるワードの解説していきます。(例としてあくまで千葉県の場合)
・福祉の加算料
6%の料金。
カタログ標記の値段に加えて、税率がかかります
・デジタル調整料
デジタル式補聴器の装用に関し、専門的な知識、技能を有するものによる調整が必要な場合は、\2,000-(非課税)を加算されるというもの
・お客さま自己負担額
以上の料金プラス各部品や付属品など含めた合計額の1割か全額公費、場合によっては2割など
いかがでしたか?
上記のような様々な事情で、リオネット補聴器の障害者総合支援法カタログに記載されている補聴器価格から、少し加算されて計算されております。
今回は少し細かいお話でした。またお会いしましょう
※お住いの地域によって多少異なる点がある場合もございます。詳しくは、補聴器専門店と自治体にご質問くださいね
こんにちは! リオネットセンター柏店の平山です。
先日、お休みの日を利用して、初めての成分献血に行ってまいりました!
今回は、自宅から一番近くにあるモノレールちば駅献血ルームを予約。
全献血は何度もやったことがありましたが、成分献血はこれが初めて。な、なんと緊張のあまり、ラスト3分というところで体調を崩してしまいました。。。(;´д`)トホホ
献血が終わった直後から点滴がスタート。結果、本来なら40分くらいで終わるところが、2時間弱、ベッドから起き上がれずにいましたとさ(´Д⊂ヽ
次回は7月の終わり頃に成分献血ができるそうです……が、「全献血をやってからまた様子を見てくださいね!」とお医者様から言われたため、暫く献血を我慢する生活が続きそうです><
ところで、最近献血ルームでは、三密を避けるために、献血前の事前予約を推奨しています。
当店でも三密を避けるため、調整や点検、新規ご相談の方には事前予約をお願いしています。
ご来店前日までに、お電話かメールにてご予約いただければ幸いです。また、当日でも、空きがあればご予約できる可能性もございます。詳しくはお問い合わせくださいませ。
新しい生活の中で共にコロナ禍を乗り越えるため、ご協力の程よろしくお願いいたします。