【船橋店】11日、祝日お休みのお知らせ

こんにちは、リオネットセンター船橋店です🍞
今週の2月11日(木曜)は祝日(建国記念日)のため1日お休みを頂戴いたします。
通常営業は翌日の12日(金曜)からになります!
ご不便おかけいたしますが何卒宜しくお願い致します🙇‍♀️

あなたのより良い聴こえを目指して
補聴器専門店 リオネットセンター船橋店

【渋谷店】じつは6人いる

実は渋谷店には6名のスタッフが在籍しています。
そのほとんどが外回りのため中々全員揃うことがないのですが、ようやっと先日集合写真を撮りました。

※会話無しで撮影後、すぐマスクをつけました。

普段はこの状態で対応しています。試し撮りのつもりだったので各々油断した顔をしていますが、ご容赦ください。

店内は必ず1日に3回アルコール消毒、お客様対応前・後にアルコール消毒と手洗い。自動ドアを開けて換気など。極力感染リスクを取り除くべく、日々慎重に過ごしています。

ご来店のお客様にも鼻まで覆うマスクの着用と、手指のアルコール消毒をお願いしております。ご協力をお願い申し上げます!

【柏店】健康でいることのありがたさ

こんにちは! リオネットセンター柏店の平山です。

私事ですが、先日左手を傷めてしまいました。
指も腕も無事動くのですが、いつも通り素早く動かせず。
リュックを背負うと腕が痛み。
お茶にしようとポットのボタンを押すと手が痛み。
何か軽いものを持つだけでも、手と腕が痛い……という生活を送っています。
普段健康でいることのありがたさを、ひしひしと痛感しております。

念のため病院で診てもらったところ、「向こう1か月はかかるかもしれません」とのこと!
け、結構かかるのね……治るまで(;´∀`)
大変ではありますが、暫くは左腕を労って過ごします。。。

話は変わりますが、現在リオネットセンター柏店ではリオネットシリーズ試聴体験会を実施中です!

この機会に、リオネットシリーズを試してみませんか?
詳しくは是非、当店までお気軽にお問い合わせください!
皆様のお越しを、スタッフ一同お待ちしております^^/

コロナウイルス感染拡大防止対策を行っています

InstagramTwitterFacebookでもコメントを受け付けております

事前のご予約にご協力ください
認定補聴器専門店 リオネットセンター柏店

【渋谷】店に入らなくてもいい

もうすぐ春ですね。
そろそろ暖かくなってきたし、前々から必要だと思っていた補聴器でも見に行ってみるかなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。


渋谷店では、外から耳掛け型補聴器と小さなオーダーメイド補聴器が見られます。
どんなものなのかな~
見てみたいけど、店に入るのは勇気がいるな~
という方、いかがでしょうか?

【長野店】2月になりました。

リオン補聴相談室長野でございます。

早いのもで2月になりました。

明日は【節分の日】ですが2月2日に節分になるのは明治30年(1897年)2月2日以来 124年ぶりとの事。

2021年の恵方は・・・・南南東やや南だそうです。

今年も新型コロナウイルスは終息のめどがたってませんが、これからいい方向へ向かって行ってほしいものですね。

皆様が安心してご来店いただけるようリオン補聴相談室長野では感染予防対策をとり営業しております。

皆様のご来店心よりお待ちしております。

スタッフ一同

 

★お休みのお知らせ★

2月11日(木) 2月23日(火)は祝日の為、お休みとなります。

 

 

 

 

【自由が丘店】補聴器を早めに始める3つのメリット

 新型コロナウイルスの影響で、常連のお客様ともなかなかお会いできない状況が続いております。皆さんの元気なお顔を早く拝見したい今日この頃です。

 そんな中、昨年は新たに補聴器を試したいというご相談が多かったように感じられます。マスクで聞こえにくさを実感したり、テレワークによってご家族の難聴に気付いたりするきっかけになったのかもしれません。

 「もう少し聞こえなくなってからでいいのかな」と、補聴器はまだ早いとお考えになるお客様も多いのですが、実は補聴器は早めにスタートしたほうがいいとされています。今回はそのメリットをご紹介いたします。

 

    補聴器の扱いが早く身につく

 補聴器は精密な電子医療機器です。そのため、使用にあたっては覚えることがたくさんあります。

・会話しやすい状況を理解する(対面・静か・ゆっくりはっきりとした音声)

・電池の使い方や注意点(電池の寿命など)

・装着の仕方(耳の奥まできちんとはめる、メガネやマスクがある場合装着の順番に気を付けるなど)

・お手入れの仕方や保管方法(耳垢などの汚れを除去する、汗や湿気などの水分を避けるなど)

などなど・・・

 私たちがすぐに思いつくだけでも、これだけのことをお客様にご説明差し上げています。一度にすべてを把握するのはかなり難しいところです。

 

    言葉が聞き分けられるうちに

 多くの耳鼻科医でお測りいただける聴力のほかに、言葉の聞き分ける力(語音明瞭度)も重要です。この力が低まってくると、「こんにちは」が「ぼんびびわ」のように濁る・ぼやけたように聞こえてしまうと言われています。言葉の聞き分ける力が高いうちに補聴器を使うことで、補聴効果も高く見込まれる場合があるようです。

 

    認知症の予防

 聞こえにくいために相手に何度も言葉を聞き返すことをためらい、会話そのものが消極的になるとします。すると、人とのかかわりが減り孤立状態になります。一人で静かに過ごして聴覚刺激が少なくなると、記憶や情動などさまざまな脳機能に影響を及ぼす可能性があると言われています。認知機能低下の危険因子はいくつかありますが、そのうちの一つに難聴が数えられるようになってきているようです。三密を避け一人で過ごすことが多くなった今、補聴器を意識的につけてお耳に刺激を与えることも、健康を維持するのに効果的といえるかもしれません。

 

補聴器は買ったらすぐに使いこなせるものでもなく、多くの場合3か月ほどかけて徐々に装着や聞こえに慣れるのが理想とされています。当店でも補聴器のお試しを随時受け付けておりますが、その際にもこまめにお店に足を運んでいただき、お話を伺いながら少しずつ音調整をしてまいります。補聴器を快適に使っているお知り合いがいたとしたら、おそらくその方も最初に慣れるための努力をされたのだと考えられます。

聞こえは人によって異なるため、時間をかけて正解を探していく必要があります。早めにスタートすることで、じっくりと音作りをすることができます。

 

西東京市(にしとうきょうし)

ひばりが丘店のある西東京市(にしとうきょうし)は市政20周年!!!

2001年(平成13年)1月21日、田無市と保谷市が合併して誕生。

当時の人口は約18万人、今では約20万人が暮らしています。

 

 

ひばりが丘店では、マスク着用のうえ手指の消毒や換気など行って

おります。飛沫防止パーテーション(フェイスガード)、空気清浄機

なども活用しながら、感染拡大防止に努めております。

ご理解ご協力お願い申し上げます。1日も早い終息と、皆様の健康を

願っております。

 

文責:ひばりが丘店 中嶋

西東京の国産補聴器専門店です!
認定補聴器専門店リオネットセンターひばりが丘店

【渋谷店】落としたらかなしい

最近、耳掛け型補聴器が落ちやすいというお話をよく伺います。マスクを着脱するときにひっかかってしまうのですよね。
その点、オーダーメイド補聴器はピッタリ耳におさまります。が、天地がひっくり返った状態で入っていることに気づかず、知らない間に落ちてしまっていた!という事例も稀にあります。

落下防止ヒモ、つけられますよ。
イメージはメガネのチェーン。もしも手が滑っても首で留まります。
※オーダーメイド補聴器に取り付けるには、取り出しテグスを金具がひっかかる仕様にする必要があります。

ご希望の方は、担当の者にお申し付けください☻

【船橋店】補聴器紹介キャンペーン実施開始!

こんにちは!リオネットセンター船橋店です👩
先週お知らせしておりました企画が本日より始動開始となりました✨

本キャンペーンは、リオネット補聴器をご購入いただいたお客様によるご紹介で「ご家族様、ご友人、ご近所様」が補聴器をお買い上げでの対象となります。
また、カタログギフトをお選びいただいたお客様へはギフトの郵送も無料で対応させていただきます😊
ご希望ございましたらお気軽にスタッフまでお声がけくださいませ♪
みなさまからのご紹介心よりお待ち申し上げております✨

あなたのより良い聴こえを目指して
補聴器専門店 リオネットセンター船橋店

【石神井公園店】*冬場の電池の取り扱いについて*

こんにちは!

リオネットセンター石神井公園店です!

 

今回は冬場の電池の取り扱いについてご案内です。

「冬場になると電池寿命が短いな…」

このように感じたご経験のある方必見の内容となっております!

 

〇空気電池の仕組みと対策

補聴器用の電池は空気中の酸素を使用して発電を行います。

そのため下記のような条件だと電池寿命が短くなることがあります。

===============================

①二酸化炭素濃度の高い環境

例)火気を用いる暖房器具を使用、大人数がいる部屋 等

対策:定期的な換気を行って下さい。

 

②気温が低い、乾燥した気候

寒さと乾燥により酸素の使用に時間がかかり、

電圧があがりにくい場合があります。

対策:新しい電池を使用する際にはシールを剥がして

手の中で1分間程度温めてから使用して下さい。

===============================

 

↓こちらも併せてご活用ください↓

 

以上のように冬場の補聴器用電池の使用には注意が必要となります。

ご不明点がございましたらお気軽にお問合せください。