エキマトペは、駅のアナウンスや電車の音といった環境音を、文字
や手話、オノマトペとして視覚的に表現する装置です。
AIを使って音を識別し、文字や手話、オノマトペとして表示します。
リアルタイムに音声を字幕化するだけでなく、文章の内容に適した
フォントで表示されます。
https://ekimatopeia.jp/
ひばりが丘店では、マスク着用のうえ手指の消毒や換気など
行っております。飛沫防止パーテーション(フェイスガード)、
空気清浄機なども活用しながら、感染拡大防止に努めております。
ご理解ご協力お願い申し上げます。
1日も早い終息と、皆様の健康を願っております。
文責:ひばりが丘店 中嶋
西東京の国産補聴器専門店です!
認定補聴器専門店リオネットセンターひばりが丘店
日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
ここのところ梅雨にも関わらず、たくさんのお客さまにご来店いただいております。購入相談はもちろんですが、補聴器のメンテナンスや音の調整、修理のお預かりなど内容はお客さまによって様々です。

さて、すでに補聴器をご利用いただいている皆さま、補聴器の定期点検はしておいででしょうか?
自動車と同じで、補聴器も定期的に点検やお手入れが必要です。
補聴器は精密機器のため、汗や汚れによって故障しやすくなります。また、チューブや耳せんなどが傷んでいると音が漏れやすくなるなど、聞こえに影響がでてくることもあります。汗や耳あかを掃除したり、そして湿気によって汚れた補聴器の部品を交換したりすることで、聞こえも改善することがあります。細かい作業になりますので、専門店のスタッフにお申しつけください!
ご使用上問題がなくても、2~3ヵ月に一度は定期点検を受けることで安心して補聴器をお使いいただけます。
ビートルズなんか聴いている奴は不良だ、と言われた時代があるらしい。
今では音楽の教科書にも載るほどなのに、その時代を生きていない私には実感が湧きません。
(でもそんな時代でも、イエスタデイは良いね、っていう人は多かったらしいですね)
そういえば、メガネなんかもそうかもしれません。
昔はがり勉の代名詞みたいになっていて、メガネかけているだけで「ハカセ」なんてあだ名がついていました。
ダサいもの、みたいなイメージがあったような気がしますが、今はでっかい黒縁のメガネがおしゃれアイテムになっていたりします。
ちなみに私は洒落た丸メガネをかけたら、音楽の教科書に載っている滝廉太郎みたいと言われたことがあります。間違いなく誉め言葉でしょうね。
さあそこで補聴器のお話です。
補聴器は以前と比べだいぶ一般的に馴染みがあるものになってきましたが、依然「すごく耳の悪い人がつけるもの」「ハンディがある人」のような、
マイナスなイメージを持たれる方も正直いらっしゃいます。
でも私は思うのです。もっとカジュアルに補聴器を楽しめないかな?と。
“【渋谷店】先を行く” の続きを読む
日頃よりご愛顧ありがとうございます。
関東地方もいよいよ梅雨入りし、傘が手放せない季節がやってきました。
補聴器にとって、高温多湿になりやすいこの季節は注意が必要です。なぜなら精密機器である補聴器は水や湿気に弱く、汗をかいたり、湿気の多い洗面所などに置いたりすると内部部品の劣化につながるからです。
そこで、使った後は本日ご紹介する乾燥ケース(別売)に入れて補聴器を乾燥させることをオススメします。
補聴器の内部まで乾燥させることで部品の劣化を抑え、より長く補聴器をご使用いただけます。
使用にあたって、注意を2点ご紹介いたします。

①乾燥ケースに補聴器を入れる時は電池を取り出す
ここで1つ注意点があります。乾燥ケースに補聴器を入れる時は、必ず補聴器の電池を取り出すようにしてください。空気電池は乾燥が苦手なため、乾燥ケースに入れてしまうと、電池の寿命が短くなってしまいます。乾燥ケースには電池用の収納スペースがありますので、そちらに電池を入れておくと、なくさず安心です。
②乾燥剤は定期的に交換する
乾燥ケースに入っている乾燥剤は、定期的に交換が必要です。
交換時期は、同梱の湿度検知紙で確認できます。湿度検知紙の色が水色からピンク色に変わったら、新しい乾燥剤に交換するようにしましょう。
乾燥ケースおよび詰め替え乾燥剤は、各リオネットセンターで取り扱っております。ご来店の際にはぜひお申しつけください。
安いお水を買うと、開封時に噴水がおきるのはなぜでしょう⛲
こんにちは、リオネットセンター渋谷店です。
島国日本、地震が多いですね。
だめだめなのですが、あまり備えをしてこなかったので3月に生じた大き目の地震&停電の際はどきどきしてしまいました。
反省し多少の備蓄をするようにしているのですが、冒頭の疑問に至ります。
製造コストの問題なのかしら、と思っていますが。
多少の不便があってもパッケージが簡素になることでお安く買えることはありがたいことです。ほんとうは適正価格で購入し、各方面にお金がまわる方がよいのでしょうが…
さて、よく補聴器電池についてのご質問で買いだめしてもいいのか?というのがあります。
結論、使用期限までに使いきれれば大丈夫です。
メーカーから入荷されてくるものが大体使用期限2年後位のものなので、大体2年くらいでしょうか。
ご心配な方は、パッケージ裏面を確認してくださいね☻
ご予約TEL→03-5467-4021🍃
🍃
皆様こんにちは。
仙台リオン補聴器センター 仙台店です!
ポカポカと暖かく穏やかな日だったり、雨風が強い日だったり
春から夏への移ろいを感じられますね
仙台の入梅は6月中頃でしょうか☂
湿度の高くなるこの時期、
補聴器に湿気がこもると聞こえ方に影響が出やすくなります。
もちろん、ご来店いただき掃除・乾燥させることも有効ですが
ご自宅でできる対策として、乾燥ケースをご紹介します。

寝ている間など、長時間使用しないタイミングで
電池を抜いた状態の補聴器を入れておきます。
中の乾燥剤が補聴器から湿気を吸い取ってくれるため、
この時期に活躍するアイテムです!
店頭でお求めいただけます。ぜひご相談ください♪
皆さまこんにちは。仙台リオン補聴器センター泉店です。
初夏の季節となり、汗ばむことも多くなりましたね。
さて、早速ですが6月のお休みのご案内です。
~6月の定休日~
5日(日)、12日(日)、
19日(日)、 26日(日)
その他の日は通常通り9:00~17:30の営業となっております。
なお、お手数ですが、ご来店の際は事前にご予約をお取りいただけると幸いです。
TEL 022-343-6933
FAX 022-343-6944
E-Mail s-ito@rion-east.co.jp
(新年度より連絡先E-mailアドレスが変更となりました。)
皆様のきこえ応援いたします
北安曇郡松川村は4月から、高齢者支援として補聴器の購入に対し最大3万円を補助する制度を新設いたしました。
高齢者の生活支援と社会参加の促進を図ることがコンセプトです。
補助金の問い合わせは松川村役場福祉課までお願いいたします。
補助金制度で補聴器装用される方が増えて、快適な生活を送れることを願っております。

春は出会いと別れの季節、なんて言いますね。
すぐそこに梅雨が迫っているなかこんなことを書くと、季節感がないですが。
近頃異常気象の影響からか、春らしい陽気を感じる期間が極短なので多めに見ていただきたいところです🌸
そんなわけで?みなさまにも、春由来の思いもよらない出会いと別れが生じるかもしれません。
猫嫌いな方がひょんなことから猫と暮らすことになったり🐈
幼児と同居することになったり👶
さてここで耳の話題。
補聴器の電池を床に転がしたままにすると、幼児やペットがいるご家庭ではとても危険です。
誤飲した場合、内臓に穴が開いてしまうことがあります。
補聴器を買ったときは【動物や幼児が】いなかったけど、途中から引き取ることになって…
という方も実際いらっしゃいました。
生きていると日々生活が変化してゆきます。
うっかり電池を落としてそのままにしていて…ということが無いよう、なにとぞおきをつけくださいませ🥜
🕵ご予約TEL→03-5467-4021🍃
🍃