本日朝、ベルサール渋谷(確定申告会場)付近にてちらし配りを実施したことをご報告します。
消毒液とビニール手袋を装備した状態で、寒空の下野田・草間
・田中
課員ががんばりました。ちらしを貰ってくださった方、ありがとうございます。
渋谷警察署に許可を取り、近年初の試みでした。
ぜひお気軽にお運びくださいませ
本日朝、ベルサール渋谷(確定申告会場)付近にてちらし配りを実施したことをご報告します。
消毒液とビニール手袋を装備した状態で、寒空の下野田・草間
・田中
課員ががんばりました。ちらしを貰ってくださった方、ありがとうございます。
渋谷警察署に許可を取り、近年初の試みでした。
ぜひお気軽にお運びくださいませ
昨日の地震、皆さま大事なかったでしょうか。
福島が震源地とのこと。東京も物がポロポロ落ちるかなりの揺れ。
今回は深夜に発生したせいか、暗闇の中振動と地響きだけを感じる不思議に静かな印象の地震でした。
時々、有事の際に補聴器を持って避難できるか不安だと仰る方がいらっしゃいます。どうしたら良いかという問いに、いつも悩むのですが…
『非常事態』というシチュエーションに限っては、ポケット型補聴器をお勧めすることがあります。
ポケット型補聴器は大体が一般で販売されている単4電池で動きます。しかも長持ち。
デメリットは衣擦れの音が入ること、見た目が大きいこと、有線で絡まりやすい、片耳でしか使えない、オーダーや耳掛けと比べ精細な調整がし辛いことなどです。
しかし有事の際は見た目が大きいことや一般の電池が使えること、単純なつくりはメリットになるかと存じます。
既にオーダーメイドや耳掛け型をお持ちの方も、備えの一環としてポケット型補聴器を1台枕元に置かれてはいかがでしょうか?
先日の地震は、皆様お怪我などございませんでしたでしょうか。
まさか!?と一瞬思ってしまうような大きな長い揺れでしたが、
東日本大震災より3月で10年。今村彩子(いまむら・あやこ)監督
の映画「きこえなかったあの日」が2/27(土) 〜全国順次公開となり
ます。同時に、全国一斉インターネット配信も開始されるようです。
http://studioaya-movie.com/anohi/
ひばりが丘店では、マスク着用のうえ手指の消毒や換気など行って
おります。飛沫防止パーテーション(フェイスガード)、空気清浄機
なども活用しながら、感染拡大防止に努めております。
ご理解ご協力お願い申し上げます。1日も早い終息と、皆様の健康を
願っております。
文責:ひばりが丘店 中嶋
渋谷店の2月の祝日休みをお知らせします。
2月11日(木) 建国記念の日
2月23日(火) 天皇誕生日
特に23日はまだ馴染みが薄いですね。ご注意ください!
認定補聴器専門店 リオネットセンター渋谷店
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
2月は祝日も多いので、お休みいただく日を改めてお知らせいたします。
2/11(木) 建国記念日
2/23(木) 天皇誕生日
また、ビルのメンテナンスに伴い、
2/17(水)
もお休みをいただきますのでご了承ください。
自由が丘店では、密の状態を避けるためにお客様の予約を最大限管理して営業しております。ご用命の際は事前の連絡をお願い申し上げます。
渋谷って迷路のようです。
先日も、50年前から渋谷に住んでいるという方が店にたどり着けないということがありました。『ここどこ?!』という電話を最後にご来店なさらないということもしばしば…。
簡易地図、どうでしょう?明治通り沿いから道に入られる場合は、はなまるうどんの横の道を入ってきていただければすぐです
万が一迷われたらお迎えに上がることもできますので、
🐒🐍03-5467-4021🐈🐅までお気軽にお問合せください。
実は渋谷店には6名のスタッフが在籍しています。
そのほとんどが外回りのため中々全員揃うことがないのですが、ようやっと先日集合写真を撮りました。
※会話無しで撮影後、すぐマスクをつけました。
普段はこの状態で対応しています。試し撮りのつもりだったので各々油断した顔をしていますが、ご容赦ください。
店内は必ず1日に3回アルコール消毒、お客様対応前・後にアルコール消毒と手洗い。自動ドアを開けて換気など。極力感染リスクを取り除くべく、日々慎重に過ごしています。
ご来店のお客様にも鼻まで覆うマスクの着用と、手指のアルコール消毒をお願いしております。ご協力をお願い申し上げます!
もうすぐ春ですね。
そろそろ暖かくなってきたし、前々から必要だと思っていた補聴器でも見に行ってみるかなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
渋谷店では、外から耳掛け型補聴器と小さなオーダーメイド補聴器が見られます。
どんなものなのかな~
見てみたいけど、店に入るのは勇気がいるな~
という方、いかがでしょうか?
新型コロナウイルスの影響で、常連のお客様ともなかなかお会いできない状況が続いております。皆さんの元気なお顔を早く拝見したい今日この頃です。
そんな中、昨年は新たに補聴器を試したいというご相談が多かったように感じられます。マスクで聞こえにくさを実感したり、テレワークによってご家族の難聴に気付いたりするきっかけになったのかもしれません。
「もう少し聞こえなくなってからでいいのかな」と、補聴器はまだ早いとお考えになるお客様も多いのですが、実は補聴器は早めにスタートしたほうがいいとされています。今回はそのメリットをご紹介いたします。
① 補聴器の扱いが早く身につく 補聴器は精密な電子医療機器です。そのため、使用にあたっては覚えることがたくさんあります。 ・会話しやすい状況を理解する(対面・静か・ゆっくりはっきりとした音声) ・電池の使い方や注意点(電池の寿命など) ・装着の仕方(耳の奥まできちんとはめる、メガネやマスクがある場合装着の順番に気を付けるなど) ・お手入れの仕方や保管方法(耳垢などの汚れを除去する、汗や湿気などの水分を避けるなど) などなど・・・ 私たちがすぐに思いつくだけでも、これだけのことをお客様にご説明差し上げています。一度にすべてを把握するのはかなり難しいところです。 ② 言葉が聞き分けられるうちに 多くの耳鼻科医でお測りいただける聴力のほかに、言葉の聞き分ける力(語音明瞭度)も重要です。この力が低まってくると、「こんにちは」が「ぼんびびわ」のように濁る・ぼやけたように聞こえてしまうと言われています。言葉の聞き分ける力が高いうちに補聴器を使うことで、補聴効果も高く見込まれる場合があるようです。 ③ 認知症の予防 聞こえにくいために相手に何度も言葉を聞き返すことをためらい、会話そのものが消極的になるとします。すると、人とのかかわりが減り孤立状態になります。一人で静かに過ごして聴覚刺激が少なくなると、記憶や情動などさまざまな脳機能に影響を及ぼす可能性があると言われています。認知機能低下の危険因子はいくつかありますが、そのうちの一つに難聴が数えられるようになってきているようです。三密を避け一人で過ごすことが多くなった今、補聴器を意識的につけてお耳に刺激を与えることも、健康を維持するのに効果的といえるかもしれません。
補聴器は買ったらすぐに使いこなせるものでもなく、多くの場合3か月ほどかけて徐々に装着や聞こえに慣れるのが理想とされています。当店でも補聴器のお試しを随時受け付けておりますが、その際にもこまめにお店に足を運んでいただき、お話を伺いながら少しずつ音調整をしてまいります。補聴器を快適に使っているお知り合いがいたとしたら、おそらくその方も最初に慣れるための努力をされたのだと考えられます。
聞こえは人によって異なるため、時間をかけて正解を探していく必要があります。早めにスタートすることで、じっくりと音作りをすることができます。
ひばりが丘店のある西東京市(にしとうきょうし)は市政20周年!!!
2001年(平成13年)1月21日、田無市と保谷市が合併して誕生。
当時の人口は約18万人、今では約20万人が暮らしています。
ひばりが丘店では、マスク着用のうえ手指の消毒や換気など行って
おります。飛沫防止パーテーション(フェイスガード)、空気清浄機
なども活用しながら、感染拡大防止に努めております。
ご理解ご協力お願い申し上げます。1日も早い終息と、皆様の健康を
願っております。
文責:ひばりが丘店 中嶋